2008年10月から佐賀県唐津市の山瀬で山小屋と雑木林づくりを始め、週に2~3日の割合で 山の暮らしを続ける。木造平屋建ての小屋(ロフトつき)の建築日記は隠し部屋③http://hooraibo.blogspot.com/p/blog-page_29.htmlで。

雑木の庭づくりは隠し部屋④

時は流れ   影は消えて  今はむかし  色もあせて  さてぞいまや  知らぬそぶり  だからわたし  こころわびて.................すべて空  空  空こそすべて  あやまちは今  知らぬそぶり  行き交う雲  風はやまず  煙たなびき  空はうつろ.......................................... 風はやまず  ちぎれる雲  露は落ちて  空はうつろい  待つ人はなく................................時は満ちて  あふれる涙  寄せては返し  落ちて砕ける  水は澄めども  明日は知れず  嘆きは深く  言葉ははかなし  霧にまぎれて  姿は見えず....................... 緑はあせて  空はうつろい  時は流れ  消える涙  ◆<朝日新聞ニュース>60億キロの宇宙の旅から6月に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の開発チームに、佐賀県嬉野市の創業142年の老舗・井手酒造から同社自慢の酒「虎之児(とらのこ)」が贈られてきた。7年前、「はやぶさ」打ち上げ準備中の開発チームが井手酒造に「『虎之児』のラベルを『はやぶさ』の飛翔実験計画書の表紙に使いたい」と依頼したのが縁。回収したカプセルでもって、チームは狙い通りに虎児を得ることができたのか、どうか。..................けまるけまるこ ひらめのこ うらうらと 照れる春日に雲雀あがり 心かなしもひとりし思へば

2010年4月28日水曜日

屋根を歩けば


 二階建てですか? と、よく聞かれるので困る。内部にロフトはあるが、平屋建てである。農地転用許可申請の際に、口頭だが、念を押されたので小屋は平屋建てですと答えてある。そこで小屋の名前も「ひらやだ亭」にしようと考えたくらいだ。


 でも、外から見ると確かに二階建てに見える。屋根までの高さが二階建てほどに高くなったのは、3寸5分角の13尺2寸ものの木材(4メートル材)を目いっぱい使おうとしたからだ。単に貧乏性からだ。そいで、柱が12尺(3.6メートル)になった。屋根に上がったら、高すぎてめっちゃ怖い。しかもガリバリウム鋼板(トタン板の丈夫なやつ)でふいたので、つるつる滑って危険この上ない。設計段階ではふつうの屋根勾配より緩くしたのに、これは計算外だった。


 棟木のところ(屋根のとんがり部分)に傘釘を打った後、周辺に釘を打とうとしたら、滑って体のバランスが取れない。棟の三角形にしがみついていないと、するすると滑り落ちてしまう感じだ。釘を打つ順番が違ったのだ。先に棟を打ったのが間違いで、1枚ずつ留めるべきだった。命綱をつけて再度挑んだが、やっぱり怖くてどうにもならなかった。





 仕方がないので、梯子を少しずつ横移動して、梯子の上から軒先だけ釘を打って回った。だから、鋼板は棟の部分と軒先以外は釘打ちされていない。強い台風が来たらヤバイのである。人にはあまり言ってないが。


 屋根の構造は簡単である。構造材(桁)の上にたる木を打って、コンパネ(ベニヤ板の厚いやつ)を敷き、その上に防水シートを張って、一番上が鋼板である。コンパネと鋼板は結構重いので、斜めにかけた梯子の上を滑らすようにして、上からロープで引きずり上げた。コンパネや防水シートは滑らないから、そこまでの作業は順調だったのだ。

 ものの本にも「ガリバリウム鋼板は滑るので、気をつけて」などとは書いてない。
 
 やってみなくちゃ分からないのです。ホント。


 それでも、屋根ができた時の喜びは何とも言えないものがあった。屋根をふいた直後に雨が降り出した幸運もあって、それまでテント暮らしだった身には雨をしのげる屋根の下はまさに天国に思えた。「雨の日は仕事になんねえもんな」などといっぱしの大工のようにつぶやきながら、その日は、昼間っから屋根の下で一人でべろべろに酔っ払ったのであります。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿