2008年10月から佐賀県唐津市の山瀬で山小屋と雑木林づくりを始め、週に2~3日の割合で 山の暮らしを続ける。木造平屋建ての小屋(ロフトつき)の建築日記は隠し部屋③http://hooraibo.blogspot.com/p/blog-page_29.htmlで。

雑木の庭づくりは隠し部屋④

時は流れ   影は消えて  今はむかし  色もあせて  さてぞいまや  知らぬそぶり  だからわたし  こころわびて.................すべて空  空  空こそすべて  あやまちは今  知らぬそぶり  行き交う雲  風はやまず  煙たなびき  空はうつろ.......................................... 風はやまず  ちぎれる雲  露は落ちて  空はうつろい  待つ人はなく................................時は満ちて  あふれる涙  寄せては返し  落ちて砕ける  水は澄めども  明日は知れず  嘆きは深く  言葉ははかなし  霧にまぎれて  姿は見えず....................... 緑はあせて  空はうつろい  時は流れ  消える涙  ◆<朝日新聞ニュース>60億キロの宇宙の旅から6月に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の開発チームに、佐賀県嬉野市の創業142年の老舗・井手酒造から同社自慢の酒「虎之児(とらのこ)」が贈られてきた。7年前、「はやぶさ」打ち上げ準備中の開発チームが井手酒造に「『虎之児』のラベルを『はやぶさ』の飛翔実験計画書の表紙に使いたい」と依頼したのが縁。回収したカプセルでもって、チームは狙い通りに虎児を得ることができたのか、どうか。..................けまるけまるこ ひらめのこ うらうらと 照れる春日に雲雀あがり 心かなしもひとりし思へば

2011年5月27日金曜日

落し文

 むかし、わざと道端に恋文を落し、人知れず相手に思いを伝えようとしたとか、しなかったとか。本当かいな。今じゃハンカチすら落さない。(1)

 「落し文」の本来の意味は落書。つまり「らくがき」。公然と言えないことを書いてわざと道端に落していく文書。他人の悪口や批評、風刺などを書いてはいけない場所に書いたり、匿名で投書したりする文書。(2)

 で、オトシブミは体長数ミリの昆虫オトシブミ亜科の総称。粋な方の(1)の名前をもらった、と思いたい。庭のクヌギにオトシブミのゆりかご(これがつまり落し文)がいっぱい、付いていた。

 雨上がりを狙って、長靴はいて、さあ仕事しようかな。


 川からバケツで砂利を運ぶ。川へ降りたら雨で増水して、砂利場が思ったより深っ!!。

 

 水ごと砂利を掬い上げるので、重たいこと、重たいこと。


 それで、砂利を流れに敷いて、せせらぎを作った。

 イモリのカップルがここで愛をささやけるように。

 今度、その写真を撮ってみよう。



 この3日間で出会った小生以外の動物。

 ヒト数人(狐狸庵とTさん夫婦)、横浜の中学生4人(修学旅行の途中、狐狸庵で民泊した)
 ウマ2頭(Tさんところのどさんこミラファームで)
 アナグマ1匹(カメラを出して構えるとのっそり藪に消えた)
 ウサギ1羽(車の前を横切った)
 ヘビ1匹(多分シマヘビ、恥ずかしがり屋ですぐ草むらに滑り込んだ)
 アオサギ1羽(前の川から舞い上がった)
 カワガラス1羽(砂利採取の最中、目の前を低く飛んだ)
 ホトトギス(トッキョキョカキョクの声だけ)
 ウグイス(これも声だけ)
 キジバト数羽(雨上がりに道端に降りていた)
 ホホジロ1羽(いつも小屋周辺にいる奴だ)
 スズメバチ1匹(巣を構える場所を探していた)
 カエル各種(池の周りになんぼでも)
 イモリ数匹(池に常駐している)
 ハヤ多数(これも池に常駐)

 「ほととぎす自由自在に聴く里は酒屋へ三里豆腐屋へ二里」......たしかに。

 
 
 

2011年5月26日木曜日

初めての剪定

 キショウブが今を盛りと咲き誇っていた。



 庭を一巡すると、意外や意外、3月に北九州の友人が植えたカキの幼木に新しい青葉がついて、ビワもぐんと背を伸ばしているのを見つけた。

 この友人は医者である。のんきな性格の男と思ってたら、先日、ヤブツバキを山から引っこ抜いて庭に移植した時、丁寧に剪定して葉を半分に切ったりしていた。手つきが手術中の先生みたいだった。さすがである。









 死にかけていると思っていたイチョウの木も復活したようだし、オオデマリも根づいたようだ。 




 木々が段々と大きくなっているので、ここらで剪定のまねごとをしようかと思う。なぁーんも知識がないので、とりあえずイロハモミジとウメ。内向きに伸びてからまっている枝を落とし、風通しをよくする。で、ほかの木々は当分の間は放任、ということに。

2011年5月19日木曜日

もしかしてスズメバチ?

 快晴、気温25度。微風。庭を歩く。

 狐狸庵の奥さんが去年持ってきてくれたオオデマリの1本に花がついた。
 近くの森から移植したハナイカダ(メス)にも小さな花。葉の真ん中に咲く。秋には黒い実になって食べられる。









        ◇
 家から持ってきたオダマキが元気。高さ50センチほどに茎が伸びて花をつけた。
 レンゲソウが庭の一画に数本。むかし田んぼだった名残りか。 

 ブルーベリーにもたくさんの花。夏の楽しみ。先日、孫の誕生記念に植えたヤマボウシも花をつけ始めた。
 ヤマボウシの実も食えるけど、あまりおいしくない。

 ユスラウメは実を数個しかつけていない。もっとたわわに実らないと味が分からない、ではないか。
 野イチゴは10個くらい摘んで、まとめて口に放り込むと、じんわり甘さが口に広がる。



 鳥のえさ台に置いていたヒマワリの種。それにしても乱雑な食い方だ。食べたのはこのアゲハではないと思う。




 デッキに置いている燻製箱の上蓋に開いた直径1センチほどの穴から、盛んに1匹の大型のハチが出たり、入ったりしている。一度中に入ったすきにその上の水タンクを動かして穴をふさいだら、燻製箱の下から外に出たらしいハチが穴を探して右往左往していた。可哀そうになって、また水タンクをどかしてやった。

 見た目、鉛筆の太さほどの胴体で、体長25ミリほど。全体に黄色い。
 え? もしかしてキイロスズメバチ!?。

 ものの本に「攻撃性が高く、特に晩夏から秋にかけては危険。巣は球形で、樹や土中、人家の屋根裏などにつくる」とある。へたに燻製箱の上蓋を開けなくてよかった。もう少しして巣が大きくなったころ、下からいぶしてやろうかな。蜂の子は食ったことないけど。

2011年5月18日水曜日

さしぶりの草刈り

 
 8日ぶりに山瀬に来てみると、何と草ぼうぼう。お花畑に見えるが、ほとんど何とかカタバミという雑草の群落で、庭一面おおい尽くされていた。
       
   後日、ご指摘をいただき、何とかカタバミと書いていたのは「オヘビイチ    ゴ」じゃないかと判明。そう言えば、こんな実がいっぱい出てました。
                    =NOBARAさんに感謝。

 







 お山の必需品、草刈り機のご登場である。半年ぶりか。エンジンを背負って雑草と格闘する我が輩の雄姿を見せたいものだが、いかんせん、草刈り機を回したまま、カメラのタイマーを入れてポーズをとるなどの余裕はないのである。

 小さい木がいっぱい植わっているので、幹を誤って払わないように草刈り機を振り回すのは、結構注意が要る。



 川に向かう小道もつくった。






 それはそうと、水が止まっていた。水場にはオタマジャクシがたまり水の中で動いていたが、かなりピンチだ。


 水源の取水口を掃除したが、水は出ない。ホースが詰まっているようだ。







 翌朝、例のホースの浣腸。1キロ先の狐狸庵まで、長さ90メートルのホースを車で引きずって行く。狐狸庵の井戸水で洗浄した後、また車で引いて帰る。途中で他の車と出合い、ホースを道端に寄せるのに大汗かいた。





 さて、真夏の炎暑を快適に過ごそうと、デッキの前にかねて購入済みの天幕を張った。




 さわやかな日陰。夜のデッキも格段と過ごしやすくなった。ように感じる。

2011年5月8日日曜日

ふみちゃん

 山瀬は7日(土)あいにくの霧雨。
 で、とりあえずお茶。元、会社の仲間3人と。一人は子連れ。


 2歳。前髪あたりに、昭和のおもかげ。

 「お花、つんでくる」って、 ひとりで行けるもん。
 赤いべべがかわいいよ。







 草むらなんか怖くないもん。  

2011年5月6日金曜日

ヒマだから・・・


 ヒマだからって・・・。


 ついでに逆上がりも。