2008年10月から佐賀県唐津市の山瀬で山小屋と雑木林づくりを始め、週に2~3日の割合で 山の暮らしを続ける。木造平屋建ての小屋(ロフトつき)の建築日記は隠し部屋③http://hooraibo.blogspot.com/p/blog-page_29.htmlで。

雑木の庭づくりは隠し部屋④

時は流れ   影は消えて  今はむかし  色もあせて  さてぞいまや  知らぬそぶり  だからわたし  こころわびて.................すべて空  空  空こそすべて  あやまちは今  知らぬそぶり  行き交う雲  風はやまず  煙たなびき  空はうつろ.......................................... 風はやまず  ちぎれる雲  露は落ちて  空はうつろい  待つ人はなく................................時は満ちて  あふれる涙  寄せては返し  落ちて砕ける  水は澄めども  明日は知れず  嘆きは深く  言葉ははかなし  霧にまぎれて  姿は見えず....................... 緑はあせて  空はうつろい  時は流れ  消える涙  ◆<朝日新聞ニュース>60億キロの宇宙の旅から6月に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の開発チームに、佐賀県嬉野市の創業142年の老舗・井手酒造から同社自慢の酒「虎之児(とらのこ)」が贈られてきた。7年前、「はやぶさ」打ち上げ準備中の開発チームが井手酒造に「『虎之児』のラベルを『はやぶさ』の飛翔実験計画書の表紙に使いたい」と依頼したのが縁。回収したカプセルでもって、チームは狙い通りに虎児を得ることができたのか、どうか。..................けまるけまるこ ひらめのこ うらうらと 照れる春日に雲雀あがり 心かなしもひとりし思へば

2010年12月19日日曜日

モレスキンの手帳(2)

 moleskineの手帳のつづき。表紙が固いため、どこでも手に持って書ける。
以下は以前に書きつけたホラ話。





  ある男と女。

男「俺から君との関係性を引くと、ただの男だ
女「そうね。ゴキブリの足を取ったら、ただのカキの種よ
男「えっ! じゃ俺はゴキブリか?


 まじめな歌も。

 「いたずらに蛍光灯をつけまわし
    白濁痴呆(ホワイトアウト)か夜のコンビニ」




 こんな詩も。
 
 「日本刀二本買って一本は
      その場で役目果たし終わりぬ
      残り一本は
      家に持ち帰り時々使う
      
      この日本刀は魚さばくには長し
      鉛筆削るにはさらに長し」

 
 

 次はちょっと長編。

「いらっしゃいませ、ご注文は?」
「そうだな、肉にしようか」
「肉ですか。いかがな肉で? ね、うし、とら、う、たつ、み、うま・・・」
「何だいそりゃ。牛だろ、普通は」

「牛ですね。焼き方は?」「レアで」
「レア? 生でいいんですか?」
「生で出すんかよ。何だいここは? じゃあミディアム・レアでいいよ」
「いい加減ですね。いいんですか? そういうことで」
「お前が言わせてんだろ。いいからミディアムだ」


「で、切り方は?」「切り方も言うんか?」
「いろいろありまして。角切り、そぎ切り、千切り。袈裟がけなんてのもありますので」
「怖いね」
「牛も必死なんで」
「生きてんのかよ」
「ええ、今しがた闘牛場から逃げ出してきて、どうやって仕留めるか、考えているところです」
「ははあ、お前いま口から出まかせ言って、次は何言おうか考えてんだろ。客相手に遊んでんのか、この野郎」
「めっそうもない。私はただお客さんにゆっくりした豊かな時間を過ごしていただきたいと、そればっかり願っておりますんで、ハイ」
「やっぱり口から出まかせ言ってら」

「で、食後の飲み物は?」
「もう食後かい? コーヒーでいいよ」

「いいよ、という表現はコーヒーに悪いのではないかと・・・」
「喧嘩売ってんのか、この野郎。コーヒーじゃ悪いのか?」
「コーヒーが悪いのではなくて・・・」
「俺が悪いというのか?」「ま、そういうことになりますか」

2010年12月18日土曜日

モレスキンの手帳

 これは愛用しているmoleskineの手帳である。
じゃばら式である。
 何でも思いついた時に適当に開いた所に書きつける。開いているスペースに書きつける。じゃばら式だから、うっかりすると、ばらばらと開いて端っこは床まで落ちて広がる。

 どこに書いたか探すのが大変だが、探す楽しみにもなるから、欠点でもあり長所でもある。小さな字のメモ書きが多いのでばらばらとめくって裏表を探して、やっぱり見つからないこともある。


 たとえば、こんなメモ書き。

    土づくり基本=赤玉小粒7、腐葉土3
    保水力を高めるならピートモスを加え、水はけを
    良くするなら軽石を入れる。
    追肥は化学肥料で。

    虫のエサ
    米酢、はちみつ、焼酎、黒糖
    1:1:1:1で合わせて煮る。
    タオルをひもで縛って煮汁につける。
    または赤ワインに漬けたバナナ。

    腐葉土の作り方
    枯れ葉を集めて容器に入れ、足で踏み固め、
    水と油粕(完熟)をふりまく。これを繰り返す。
    容器は水がたまらないよう底に穴をあけておく。

    浮島
    あらかじめチガヤ、レモングラス、ベリーなどの
    寄せ植えを作っておき、しっかり根を張らせた後に
    池に浮かべた土台に乗っける。

    マッコリ密造
    ①米3合を2合の水で固めに炊く。
    ②アツアツのご飯に水1200ccを注ぐ。
    ③米麹200g、ヨーグルト大さじ1、ドライイースト6g
     を入れて、よくかき混ぜる。
    ④あとは3日間ほど置いて発酵させるだけ。



 某日、佐賀県のへその辺りにある天山のふもと、古湯温泉に行った。

 旅館の部屋から眺めた古湯の集落。


  同じ部屋からの夜景。

2010年12月13日月曜日

山道をつくる


 シイタケ山のたけみっちゃんが入院してもう2カ月になるので、純ちゃんは寂しくてしょうがないようだ。食事は手伝いのおじさんが毎日やっているようだから、いいとして、小生が山瀬にいる間はウチへやってきて離れない。

 散歩がめちゃ好きで、敷地の草むらに寝そべっていても、小生が椅子から立ち上がると「うん! 行くか?」といった顔で見つめる。「行くぞーっ」と声をかけると、尻尾を振って先にたって歩き出す。今日は裏山(他人の山だが)に道をつける。尾根までの約100メートルの急坂を登りやすいように鍬で削った。
まあ、道といっても「けもの道」に近いものだが。



 林道沿いをぶらぶら。ゼンマイがびっしり(黄色く枯れたように見えるのはみなゼンマイだ)。






 立ち止まって撮影なんぞしていると、純ちゃんはカーブの先から戻ってきて「まだか?」といった顔で覗いている。



 神秘の川。


 泥棒ネズミのしわざを年賀状のネタにした。

 来年の課題は先住民のやつらとの「共存共栄」だ。

2010年12月12日日曜日

ネズミにやられた

 12月9日。約10日ぶりに山瀬へ。水が止まっていたので、明るいうちに水源の目詰まりを取り除いた。夕方から火を起こし、炭火を屋内の囲炉裏に移して、鶏のモモ焼き、ソーセージも焼いて、チビリチビリ。餅も焼いて食った。

 翌朝、目が覚めると囲炉裏の周りがなんか変。あっ 荒らされてる!。ネズミか? イタチか?
置いていたはずのパン1袋、ソーセージの残り、餅の入った袋がない。ない。もちろん鶏のモモの骨もなくなっていた。さらに外の台所に置いていたリンゴがまるまる1個消えていた。囲炉裏から約2メートルも離れていないベッドには立派な「ホモ・サピエンス」の大人が寝ていた、というのに。


 多分ネズミのしわざだ。しばらく被害がなかったから、甘くみていたようだ。ふと気付くと午前7時30分で、寒暖計はマイナス2度を示している。

 池はこんな具合。なぜか、ハヤの姿が一匹も見えない。アカハラが一匹だけ水底にじっとしていた。


















 きのうは巣の真ん中で動いていたクモが今朝は、同じ位置で動かなくなっていた。尻が落ちかかっていた。












 川下の土手に放置されている雑木を拾い集めて運んだ。再来年以降のまきにする。
 また火を起こす。明るく見えるが5時を回ると暗くなって、焚き火の時間なのだ。

2010年12月1日水曜日

コルトーの島

 先日、車で遠出して山口県の川棚温泉にある「川棚の杜・コルトーホ-ル」に行ってきた。ホールの名前はフランスのピアニスト、アルフレッド・コルトーに由来する。

 1952年下関公演で川棚温泉のホテルに宿泊したコルトーは、ホテルから見えた厚島に一目ぼれし、買い取りたいと交渉。当時の村長は「厚島に永住するなら無償で差し上げる」と約束し、「孤留島」と名付けた。コルトーは帰国後まもなく他界したため永住は実現しなかったが、病床で周囲の人にしばしば「カワタナの夢の島」の話をしていたという。
 資料館を併設した音楽ホールは今春、開館した。建物は今をときめく建築家、隈研吾氏の設計。三角形のパネルを組み合わせたようなシャープな線が特長だ。


 これはホールの隣にある廃屋。正直言えば、建物としてはこっちの方が性に合っていたりして。




 内部。スタッフのこまやかな気遣いが見える。
 これはホール天井のむき出しのパイプ群。


 目的は、日本童謡の会豊浦支部の創立20周年記念コンサート。さしぶりに浜ちゃんとその家族に会ってきた。龍ちゃんも駆けつけていた。「赤とんぼ」やら「兎追いし・・・」やら周りに迷惑にならない程度に、ぼそぼそ声で歌った。



 温泉に入る暇は残念ながらなかったが、「たかせ」の名物、瓦そばとうなぎ飯はちゃっかり戴いて・・・。












 ちなみに厚島は、川棚の沖2キロの海上に浮かぶ男島、女島、竜宮島、石島の4島の総称。村長さんは小生にも「島に住むならタダであげるよ」と言ってくれるだろうか?