2008年10月から佐賀県唐津市の山瀬で山小屋と雑木林づくりを始め、週に2~3日の割合で 山の暮らしを続ける。木造平屋建ての小屋(ロフトつき)の建築日記は隠し部屋③http://hooraibo.blogspot.com/p/blog-page_29.htmlで。

雑木の庭づくりは隠し部屋④

時は流れ   影は消えて  今はむかし  色もあせて  さてぞいまや  知らぬそぶり  だからわたし  こころわびて.................すべて空  空  空こそすべて  あやまちは今  知らぬそぶり  行き交う雲  風はやまず  煙たなびき  空はうつろ.......................................... 風はやまず  ちぎれる雲  露は落ちて  空はうつろい  待つ人はなく................................時は満ちて  あふれる涙  寄せては返し  落ちて砕ける  水は澄めども  明日は知れず  嘆きは深く  言葉ははかなし  霧にまぎれて  姿は見えず....................... 緑はあせて  空はうつろい  時は流れ  消える涙  ◆<朝日新聞ニュース>60億キロの宇宙の旅から6月に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の開発チームに、佐賀県嬉野市の創業142年の老舗・井手酒造から同社自慢の酒「虎之児(とらのこ)」が贈られてきた。7年前、「はやぶさ」打ち上げ準備中の開発チームが井手酒造に「『虎之児』のラベルを『はやぶさ』の飛翔実験計画書の表紙に使いたい」と依頼したのが縁。回収したカプセルでもって、チームは狙い通りに虎児を得ることができたのか、どうか。..................けまるけまるこ ひらめのこ うらうらと 照れる春日に雲雀あがり 心かなしもひとりし思へば

2010年6月27日日曜日

ほたる満開

 夜8時、十三夜の月を見ながら、ほたる狩りに。敷地西側の渓流にぴかーっ、ぴかーっと光るものあり。


 意外に数が多い。杉の木立の上のあたりを舞っているのもいる。去年は1回しか見てないのに。そんな余裕はなかったのかも。

          



 梅雨の晴れ間の結構な月明かり。
 蛍の光るのを山口弁じゃ「ちーんがり、ちーんがり」って言うもんね。


そう話していた菜香亭のおごうさんの正調山口言葉を想い出す。






 ほたるが多く舞っていたのはこの辺り。

2010年6月24日木曜日

スイレンが咲いた



 心待ちにしていた睡蓮があざやかな花をつけていた。翌朝みると、横にあったつぼみが開き、きのうの花はつぼみになっている。こんな芸当は知らなかった。




 例によって、朝から草刈り機を振り回す。切れが極端に悪くなっているので、文字通り力任せに振り回す。格闘技に近い。1メートルを越すやぶに埋もれかかっていたクリの木を救出。さらに渓流に面した土手を刈り込んだら、かなりさっぱりした。こっちはお陰で汗びっしょり。







 狐狸庵にもらった2本の梅のうち、1本は移植して無事だったが、もう1本は草刈り機の犠牲になったか、ふんづけてなくなったと思っていたのに、思いがけず石の間から枝を伸ばしているのを見つけた。根性梅と名付けたい。レモンも冬の間、寒さよけにとビニール袋をかぶせたのが悪く、枯れかかっていたのが復活した。根性レモンだ。
 

 オカトラノオに、宵の明星。



 ドクダミと、ユキノシタ。狐狸庵の奥さんが店の庭から引っこ抜いて持ってきてくれた。















 狐狸庵の畑に植えたキャベツはすべて、青虫に食われてしまった。全部つなげるとレースのカーテンができそう。ナスとトマト、落花生(右側の畝)はまあまあだ。


 それはそうと、山瀬にお馬さんがやってきた。道産子の栗毛と白馬。遠いところを御苦労さま。話せば長くなるのでやめるが、Tさんとこが観光トレッキングとやらを計画しているそうで。9月ごろにはオープンするそうで。大変そうだな。

2010年6月13日日曜日

ゆふいん散策

 大分への用事の途中、久しぶりに湯布院に寄る。街中はだいぶ様子が変わったが、裏の路地は昔ながらの雰囲気を残していて安心する。

 金鱗湖を通り、亀の井別荘から川沿いを歩いて玉の湯へ。

 30余年前はひょろひょろの雑木林だったが、いまは貫録十分の庭になった。

 昔は民宿の値段(素泊まり3000円)で泊めてもらったものだ。





                                       玉の湯の喫茶で絶品のアップルパイをいただく。3分の2ほどをぺろりと食べて、あわてて撮影。



 夕暮れの宿「麓舎(ふもとや)」で。このあと蛍を求めて再び金鱗湖の方へ歩いた。




 昼間、見て見ぬふりをした恐怖のヒト混み。

2010年6月11日金曜日

たまたま玉切り






 炎天下、池の土木工事に精を出す。一抱えもある石を川から運んだ。川と敷地は高さ約2メートルの土手で隔てられているので、石をロープで結んで引きずり上げるのだ。一升瓶いっぱいほどの汗が流れた。玉のような汗。


 池にはモネの「睡蓮」をまねて、ミニ・スイレンを2株植えていた。冬の間、枯れかかっていたのが生き延びていて、今度はようやく花もつけてくれそうだ。







 汗かいたついでに、木材の玉切りに取り掛かる。長さ4メートルの大きな古材なので、そのままでは重くて、大きすぎて使い道がない。電動丸のこで周囲をぐるりと切ったうえで、刃が届かないから、ノコギリでごしごしやって切り分ける。汗が滝のように流れて目に入る。以前から懸案だったが、こんな地味な作業は勢いでやるしかない。

 これでも全体の5分の1くらいか。玉切りした材をどう使うか。木彫りの準備にはなったかも。








 期待していなかった樹木が実をつけると、うれしくなる。ビックリグミは今春植えたばかりで、花つきも悪かったから諦めていたら、たった1個だけビックリするような大きな実をつけた。アッパレ。
 ヤマブドウも2株のうちの1本に3房の実がついていた。 まだ背丈は30センチほどなのに。これもアッパレ。



 ブルーベリーは今年もまあまあだ。


 虫の名前は知らないなあ。こいつ、玉虫のなりそこないか。けっこうきれいな色の羽と足を持っている。

 玉虫色と言えばカワセミ。渓流の宝石のような鳥だ。チチッと鋭く鳴いて、そばの枝にとまった。残念ながら、小生のカメラ、というより小生の腕では一瞬の撮影は無理。




この花はオスかメスか。 ヒント「玉が2個」。 あれっ、1個のもある。 多分、ニワゼキショウ。













 狐狸庵の奥さんにこれも植えなさいと、キュウリ、レタス、オクラ、スイカの苗を渡された。電気柵の外にもうひとつ畝を作った。オクラは1回目に失敗しているので再挑戦。またまた汗かいた。